「内容的妥当性」、「規準関連妥当性」、「構成概念妥当性」の各定義と検証方法は、下記のようになります。
「構成概念」として考えられる尺度同士の「相関関係」と「測定値」の相関関係が維持されていることが「一致する度合いの強さ」ということになります。
「内容的妥当性」、「規準関連妥当性」、「構成概念妥当性」の各定義と検証方法は、下記のようになります。
Messick(1995、1996年)により、「測定の妥当性」に関して新たな概念が提唱されました。
Messick以降も、Cronbach(妥当性の論証によるアプローチ)、Kane、Chapell/Enright/Jamieson、Chapelle、Bachman/Palmerの概念が提唱されています。
「構成概念妥当性」の解説で、「構成概念」として考えられる尺度同士の「相関関係」と「測定値」の相関関係が維持されているとの記述がありましたが、ここでは、この「相関関係」や相関の強さを数値で表す「相関係数」について補足説明します。
相関、変数の尺度、主な相関係数、相関係数の解釈の順で解説スライドを見ていきましょう。
信頼性係数は、真値がわからないので求めることができません。しかし、推定する方法がいくつか考えられています。
再検査法、並行検査法、内的一貫性、評価者信頼性
(平井明代による分類を一部改変)
以下、それぞれの定義と注意点をスライドにしています。